スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鯛ラバ大会報告です(^O^)v
こんにちは、岡山の sho-zo です。
連休は皆さん楽しい釣りができましたか?
僕は、連休最後を地元岡山で毎年恒例になりつつある友人たちで開催してるタイラバ大会で締めくくりました。
大会本番では見せ場のなかった僕なんですがプレッシャーのない数日前のプラでは良型連発でタイラバを楽しみました。
大会当日は天気もよく僕が乗っていた船では朝一から良型の 70 cmが飛び出しこれが優勝を決める魚になり、他の船でも 50 cm前後のサイズが数釣れ楽しい大会になりました。


表彰式では、まずブービー賞に協賛して頂いたメジャークラフト様よりタイラバロッドを!

その後は良型の 71 cm 51 cm計 122cmで優勝した友人などを表彰し、無事終了しました。

来年も楽しい大会をやりたいですね~
連休は皆さん楽しい釣りができましたか?
僕は、連休最後を地元岡山で毎年恒例になりつつある友人たちで開催してるタイラバ大会で締めくくりました。
大会本番では見せ場のなかった僕なんですがプレッシャーのない数日前のプラでは良型連発でタイラバを楽しみました。
大会当日は天気もよく僕が乗っていた船では朝一から良型の 70 cmが飛び出しこれが優勝を決める魚になり、他の船でも 50 cm前後のサイズが数釣れ楽しい大会になりました。


表彰式では、まずブービー賞に協賛して頂いたメジャークラフト様よりタイラバロッドを!

その後は良型の 71 cm 51 cm計 122cmで優勝した友人などを表彰し、無事終了しました。

来年も楽しい大会をやりたいですね~
スポンサーサイト
信州の渓流で避暑 岩魚ゲーム
こんにちは、長野のフィールドスタッフの相馬です。
毎日暑いですね!
もちろん長野も暑い日が続いています!
川の支流は渇水状態ですが、何とか釣りになりそうな川は、まだあります。
そんな状況での釣行でした。

まずは上流域をせめましたが釣果無し。
移動して中流域でようやく掛かったのがこの岩魚です。

しかし釣ったと言う、釣れてしまったというか・・・
アタリがまったく分かりませんでした・・・
釣り勘がかなり鈍っているようです・・・

こういう事ってあるんですねぇ。
まあそれにしてもカッコいい岩魚でした。
今回の使用タックル
ロッド:ファインテール・バンシーFBS― 562L
ルアー:シュガー2/3ディープSG72F
毎日暑いですね!
もちろん長野も暑い日が続いています!
川の支流は渇水状態ですが、何とか釣りになりそうな川は、まだあります。
そんな状況での釣行でした。

まずは上流域をせめましたが釣果無し。
移動して中流域でようやく掛かったのがこの岩魚です。

しかし釣ったと言う、釣れてしまったというか・・・
アタリがまったく分かりませんでした・・・
釣り勘がかなり鈍っているようです・・・

こういう事ってあるんですねぇ。
まあそれにしてもカッコいい岩魚でした。
今回の使用タックル
ロッド:ファインテール・バンシーFBS― 562L
ルアー:シュガー2/3ディープSG72F
大阪沖堤 キジハタゲーム
大阪フィールドスタッフのやぎです!
大阪南港キジハタ最盛期になってきましたよ~♪
今回はライトタックルで狙うキジハタ。
まぁ、このタックルセッティングじゃないと成立しないパターンです。
ジグヘッド2gに2.3インチのワームでガスガスっと掛けて行きます!
スイミングさせる際のレンジ、フォールさせる際のスピードがかなりキモです。
慣れればこんな感じで・・





タックルセッティングはリーダーは太めですが、完全にアジングタックルです。
これじゃ無いとダメなんですね~。

灼熱の日差しの為、サクッと10本程度でこの日は終了~♪
よし!!また、行こ!
トルザーTZS-S632AJI
ラインはエステルライン0.4号
リーダーはフロロ1.5号
大阪南港キジハタ最盛期になってきましたよ~♪
今回はライトタックルで狙うキジハタ。
まぁ、このタックルセッティングじゃないと成立しないパターンです。
ジグヘッド2gに2.3インチのワームでガスガスっと掛けて行きます!
スイミングさせる際のレンジ、フォールさせる際のスピードがかなりキモです。
慣れればこんな感じで・・





タックルセッティングはリーダーは太めですが、完全にアジングタックルです。
これじゃ無いとダメなんですね~。

灼熱の日差しの為、サクッと10本程度でこの日は終了~♪
よし!!また、行こ!
トルザーTZS-S632AJI
ラインはエステルライン0.4号
リーダーはフロロ1.5号
成果の本流モドリヤマメを求めて
こんにちは河井です!
毎日暑いですね!!トラウトには段々厳しい季節になって来ました。
それでも良い鱒との一期一会を求めて、相変わらず本流で苦悩しています。
苦行の成果か!?川から御褒美をいただけました!!
まずは1本目!!

中々のファイターでした。
今年はファインテール・バンシーをメインに使ってましたが、
最近はまたファインテールFTS-782Lを使ってます。
そして、遂に今季一番の魚が!!

薄ら色の出た、雄です!!
魚体のコンディションは最高!!


太さも申し分ないです!!
50cmクラスとのやり取りはかなりスリリング!!
まさに竿がぶち曲がり!!
最後にもう1本追加!!

ロッドがフルベンドするのを見ながらのファイトは最高に気持ちいいですよ!!

それにしても本当に良い鱒でした!!
タックル
Rod
ファインテールFTS-782L
ファインテール・バンシーFBS-742ML
Reel
バンキッシュ2500HGS
Line
PE:.8号
Reeder
フロロ8lb
Lure
Zipbaits リッジ フラット60s
毎日暑いですね!!トラウトには段々厳しい季節になって来ました。
それでも良い鱒との一期一会を求めて、相変わらず本流で苦悩しています。
苦行の成果か!?川から御褒美をいただけました!!
まずは1本目!!

中々のファイターでした。
今年はファインテール・バンシーをメインに使ってましたが、
最近はまたファインテールFTS-782Lを使ってます。
そして、遂に今季一番の魚が!!

薄ら色の出た、雄です!!
魚体のコンディションは最高!!


太さも申し分ないです!!
50cmクラスとのやり取りはかなりスリリング!!
まさに竿がぶち曲がり!!
最後にもう1本追加!!

ロッドがフルベンドするのを見ながらのファイトは最高に気持ちいいですよ!!

それにしても本当に良い鱒でした!!
タックル
Rod
ファインテールFTS-782L
ファインテール・バンシーFBS-742ML
Reel
バンキッシュ2500HGS
Line
PE:.8号
Reeder
フロロ8lb
Lure
Zipbaits リッジ フラット60s
スピードスタイル グラスコンポジットの使い分け!
皆さんこんにちは!関東フィールドスタッフさんずです^ ^
最近、ガイドでは不調続きの河口湖に
撮影で行ってきました!
今回の動画のテーマは
『巻物ロッドの使い分け』です。
スピードスタイル66M と、68M/GC 、610MH/GC
どれを、どう使い分けたら良いか?
と言う実釣含めての解説動画!
あらかじめ、自分の中にタイムスケジュールを考えていて
大きく分けると
朝、トップを610MH/GC。
↓
昼、ミドルを66M。
↓
夕、朝と同じ。
朝一は、なんなく予定通りトップで50cmクラスをキャッチ!

しかし、日中は大苦戦。
シャローに居たバスが全然落ちません。
この日は土曜日で、レジャーボート、レンタルボートも多く
大会もあったため混雑していたせいか
プレッシャーで、バスが移動出来ないのが原因かな?とか考えながら
もともとミドルのウィードに着くバスを狙いましたが、ショートバイトや、スピナーベイトのブレードに食ってくるばかりで全くフックアップしません。
しつこくスピナーベイトを投げ倒して、最終的に一本釣れましたが、20cmくらい...。
途中、確認の為にシャローでビッグベイトを投げてみると50upがワラワラ着いてきたり、突っ込んできたり...と、やっぱりシャローから落ちてない様子でした。
そうこうしている内に、残り時間も僅かになり
風の当たるドシャローでフィーディングに入ってくるバスを狙いに、610MH/GCにスウィッシャーをセット。
すぐに反応してくれて40cmクラス!

かなり派手な出方をしてくれましたが、トラブルでカメラが回っていませんでした^_^;
この日、66Mではマトモなサイズは出ませんでしたが
一応解説はしてますので、参考になるかと思います^ ^
動画の完成をお待ち下さいm(_ _)m
今回活躍してくれたスピードスタイルSSC-610MH/GC
たとえば、ハードルアーで釣っていてバラしが多いなぁ、と感じた時に最適な一本!
今回はトップメインで使用しましたが、バイブレーション、クランクはもちろん、軽量級ビッグベイト(?)にもおすすです!
少し前に、日頃お世話になっているガイドの常連様と一緒に
利根川水系に行った時も、この610MH/GCに軽量級ビッグベイト(?)のセッティングで釣っています。

掛けたバスを確実に獲るための610MH/GC!
この竿に、20lbナイロンラインのセッティングは、もはや最強です!!!
では♪
最近、ガイドでは不調続きの河口湖に
撮影で行ってきました!
今回の動画のテーマは
『巻物ロッドの使い分け』です。
スピードスタイル66M と、68M/GC 、610MH/GC
どれを、どう使い分けたら良いか?
と言う実釣含めての解説動画!
あらかじめ、自分の中にタイムスケジュールを考えていて
大きく分けると
朝、トップを610MH/GC。
↓
昼、ミドルを66M。
↓
夕、朝と同じ。
朝一は、なんなく予定通りトップで50cmクラスをキャッチ!

しかし、日中は大苦戦。
シャローに居たバスが全然落ちません。
この日は土曜日で、レジャーボート、レンタルボートも多く
大会もあったため混雑していたせいか
プレッシャーで、バスが移動出来ないのが原因かな?とか考えながら
もともとミドルのウィードに着くバスを狙いましたが、ショートバイトや、スピナーベイトのブレードに食ってくるばかりで全くフックアップしません。
しつこくスピナーベイトを投げ倒して、最終的に一本釣れましたが、20cmくらい...。
途中、確認の為にシャローでビッグベイトを投げてみると50upがワラワラ着いてきたり、突っ込んできたり...と、やっぱりシャローから落ちてない様子でした。
そうこうしている内に、残り時間も僅かになり
風の当たるドシャローでフィーディングに入ってくるバスを狙いに、610MH/GCにスウィッシャーをセット。
すぐに反応してくれて40cmクラス!

かなり派手な出方をしてくれましたが、トラブルでカメラが回っていませんでした^_^;
この日、66Mではマトモなサイズは出ませんでしたが
一応解説はしてますので、参考になるかと思います^ ^
動画の完成をお待ち下さいm(_ _)m
今回活躍してくれたスピードスタイルSSC-610MH/GC
たとえば、ハードルアーで釣っていてバラしが多いなぁ、と感じた時に最適な一本!
今回はトップメインで使用しましたが、バイブレーション、クランクはもちろん、軽量級ビッグベイト(?)にもおすすです!
少し前に、日頃お世話になっているガイドの常連様と一緒に
利根川水系に行った時も、この610MH/GCに軽量級ビッグベイト(?)のセッティングで釣っています。

掛けたバスを確実に獲るための610MH/GC!
この竿に、20lbナイロンラインのセッティングは、もはや最強です!!!
では♪
N-ONEでキャスティング鯛ラバゲーム
こんにちは岡山の sho-zo です。
今週も前回に引き続き陸からマダイを狙ってきました。
今回はロッドをエヌワンのシーバスモデル NSS-962M に持ち替えての釣行です、
まずこのロッドを持った感想は『軽い!』です、ルアーウエイトは 42 gまでと僕がメインで使用してるタイラバ10 ~ 12 号もしっかり投げれるパワーのロッドでこの軽さ!
フルキャストを繰り返すこの釣りでも疲れにくく、長時間集中して釣が出来そうですね。
しかもグリップまわりのデザインもカッコいいし、後は魚を掛けるだけです!
そこで、ポイントは前回調子の良かった岡山県下津井の地波止で時刻はお昼、暑い時間帯ですが潮のタイミングを選ぶとこの時間になちゃいました。
潮が緩んだ状態から走り出す瞬間を狙っての釣行です。
まずは潮が緩んでる時間帯にタイラバを巻いてると岩の上を擦ってる感触がロッドから伝わってきたので、巻くのを止めロッドを倒しタイラバを岩の上から転がすイメージで送り込んでやるとモゾモゾっとアタリが!
一瞬アコウを期待したが正体はカサゴ!

タイラバの外道でよく釣れる魚ですが潮が緩んでマダイが喰わない時間帯でも遊んでくれる有りがたいターゲットです。
それから直ぐ潮が早くなり始め 10 号のタイラバでは 2 ・ 3 回までしか底取りがしにくい状況。
これが、マダイの時合いです。
集中し、底取り巻上を繰り返しているとゴツ、ゴツっとアタリがあり針掛りを確認してから、しっかりフッキング!
引きの感じから直ぐにマダイだと確信し、焦らず寄せてきて最後はロッドの柔軟性、バットパワーを活かしマダイを浮かせてキャッチ!

40 cm位の綺麗なマダイ。
大潮ということもありこの後は潮が早くなりすぎて釣りにならなくなったので 1時間程の釣行でマダイ、カサゴ 1 匹ずつの釣果で納竿しました。
マダイを掛けてみてのロッドの使用感ですが柔軟性のあるロッドなので魚の動きに合わせてロッド操作ができ、バットパワーは 40 cmのマダイではまだまだそのポテンシャルは計りきれないほどのパワーを感じ、ロッドの反発力だけで浮かすことができました。
なので次回は 50 cm、 60 cm、 70 cmは難しいですがサイズアップしてロッドを曲げてみたいと思います。
今回のタックル
ロッド :エヌワン NSS-962M
リール :13セルテート 3012h
ライン :PE1.2号
リーダー:フロロ6号
ルアー :タイラバ10号

夜は色の違うタイにも癒されました。
今週も前回に引き続き陸からマダイを狙ってきました。
今回はロッドをエヌワンのシーバスモデル NSS-962M に持ち替えての釣行です、
まずこのロッドを持った感想は『軽い!』です、ルアーウエイトは 42 gまでと僕がメインで使用してるタイラバ10 ~ 12 号もしっかり投げれるパワーのロッドでこの軽さ!
フルキャストを繰り返すこの釣りでも疲れにくく、長時間集中して釣が出来そうですね。
しかもグリップまわりのデザインもカッコいいし、後は魚を掛けるだけです!
そこで、ポイントは前回調子の良かった岡山県下津井の地波止で時刻はお昼、暑い時間帯ですが潮のタイミングを選ぶとこの時間になちゃいました。
潮が緩んだ状態から走り出す瞬間を狙っての釣行です。
まずは潮が緩んでる時間帯にタイラバを巻いてると岩の上を擦ってる感触がロッドから伝わってきたので、巻くのを止めロッドを倒しタイラバを岩の上から転がすイメージで送り込んでやるとモゾモゾっとアタリが!
一瞬アコウを期待したが正体はカサゴ!

タイラバの外道でよく釣れる魚ですが潮が緩んでマダイが喰わない時間帯でも遊んでくれる有りがたいターゲットです。
それから直ぐ潮が早くなり始め 10 号のタイラバでは 2 ・ 3 回までしか底取りがしにくい状況。
これが、マダイの時合いです。
集中し、底取り巻上を繰り返しているとゴツ、ゴツっとアタリがあり針掛りを確認してから、しっかりフッキング!
引きの感じから直ぐにマダイだと確信し、焦らず寄せてきて最後はロッドの柔軟性、バットパワーを活かしマダイを浮かせてキャッチ!

40 cm位の綺麗なマダイ。
大潮ということもありこの後は潮が早くなりすぎて釣りにならなくなったので 1時間程の釣行でマダイ、カサゴ 1 匹ずつの釣果で納竿しました。
マダイを掛けてみてのロッドの使用感ですが柔軟性のあるロッドなので魚の動きに合わせてロッド操作ができ、バットパワーは 40 cmのマダイではまだまだそのポテンシャルは計りきれないほどのパワーを感じ、ロッドの反発力だけで浮かすことができました。
なので次回は 50 cm、 60 cm、 70 cmは難しいですがサイズアップしてロッドを曲げてみたいと思います。
今回のタックル
ロッド :エヌワン NSS-962M
リール :13セルテート 3012h
ライン :PE1.2号
リーダー:フロロ6号
ルアー :タイラバ10号

夜は色の違うタイにも癒されました。
| HOME |