岡山のティップラン調査!
こんにちは、岡山のsho-zoです。
週末に高知遠征の予定でしたが台風の影響もあり安全を考慮して舞台を瀬戸内に、ターゲットはタチウオとアオリイカ!
アオリイカは今期初のティップランで狙ってきました。
朝一にタチウオを狙って水深30~40mエリアを流すがアタリなし・・・
イワシを餌に釣っている船はポツポツと指4本サイズを釣り上げているがジグには無反応と、やばい雰囲気。
しばらく我慢の釣りをしていると魚探にベイトの反応が!
気合を入れてシャクリ始めると同船者にヒット!
その後、プチラッシュになり僕にもヒットしたが今日のタチウオは元気がないのかメタルジグを跳ねさせずロッドを曲げたままゆっくりと誘ってやるとヒットしてくる。

ヒットパターンは掴めたがサイズは指2~3本とやや小振りで、潮が緩むとまたアタリがなくなったので早々にターゲットをアオリイカに!
船中半分以上はティップラン初体験、しかし船長のポイントがばっちり当たって最初のポイント、一投目で同船者にヒット!

続いて僕にもイカパンチ?
竿先をコン!コン!と叩くようなアタリ!アワセを入れるとドラグが鳴り響き、気持ちいいファイト。
上がってきたのはこの日最大の800gのアオリイカ!

その後も行くポイント、行くポイントでダブルヒット!トリプルヒット!
まだまだ未熟でティップランならではの繊細なアタリを合わせきれず逃したアタリも多かったがさすが船長!
KG.ONE・KGE-782ML/TR(瀬戸内のこの時期、20~40mラインを釣るのに最適なロッド)を使って頂いてて、操船しながらアオリイカの繊細なアタリを取って竿頭!
8パイのアオリイカをキャッチしていました。
釣果は6人で25ハイとまずまず!僕も5ハイ釣らせてもらいました。
今年の岡山エリアはアオリの数・型共によく10月中旬ごろからキロアップの釣果もでています。

ティップランを始めるなら今がチャンス!
繊細で多彩なアタリを取って、合わせた後のロッドに掛かる重量感!
たまりませんよ!!
週末に高知遠征の予定でしたが台風の影響もあり安全を考慮して舞台を瀬戸内に、ターゲットはタチウオとアオリイカ!
アオリイカは今期初のティップランで狙ってきました。
朝一にタチウオを狙って水深30~40mエリアを流すがアタリなし・・・
イワシを餌に釣っている船はポツポツと指4本サイズを釣り上げているがジグには無反応と、やばい雰囲気。
しばらく我慢の釣りをしていると魚探にベイトの反応が!
気合を入れてシャクリ始めると同船者にヒット!
その後、プチラッシュになり僕にもヒットしたが今日のタチウオは元気がないのかメタルジグを跳ねさせずロッドを曲げたままゆっくりと誘ってやるとヒットしてくる。

ヒットパターンは掴めたがサイズは指2~3本とやや小振りで、潮が緩むとまたアタリがなくなったので早々にターゲットをアオリイカに!
船中半分以上はティップラン初体験、しかし船長のポイントがばっちり当たって最初のポイント、一投目で同船者にヒット!

続いて僕にもイカパンチ?
竿先をコン!コン!と叩くようなアタリ!アワセを入れるとドラグが鳴り響き、気持ちいいファイト。
上がってきたのはこの日最大の800gのアオリイカ!

その後も行くポイント、行くポイントでダブルヒット!トリプルヒット!
まだまだ未熟でティップランならではの繊細なアタリを合わせきれず逃したアタリも多かったがさすが船長!
KG.ONE・KGE-782ML/TR(瀬戸内のこの時期、20~40mラインを釣るのに最適なロッド)を使って頂いてて、操船しながらアオリイカの繊細なアタリを取って竿頭!
8パイのアオリイカをキャッチしていました。
釣果は6人で25ハイとまずまず!僕も5ハイ釣らせてもらいました。
今年の岡山エリアはアオリの数・型共によく10月中旬ごろからキロアップの釣果もでています。

ティップランを始めるなら今がチャンス!
繊細で多彩なアタリを取って、合わせた後のロッドに掛かる重量感!
たまりませんよ!!
スポンサーサイト
犀川のファインテールゲーム
長野 フィールドスタッフの相馬です。
今回は、犀川殖産C&R区間に出掛けて来ました。
10月19日 AM 11:30
今回の狙いは、もちろん
野生化した虹鱒でしたが・・・・

釣果は、ネイテブのブラウンと昨年の放流 虹鱒 数本でした。
しかし楽しかったです。

どの魚も良い引きでした。今年の放流虹鱒も釣れているみたいですよ。
今年の犀川殖産C&R区間は、犀川殖産の漁協の皆さんや関係者の皆さんのおかげで間違いなく魚が増えて来ています。
ルールとマナーを守り楽しい釣りをお願いします。


今回の使用ロッド
Major Craft
ファインテール
FTS-822MH
FTS-862H
今回の使用ルアー
シュガーミノーボトムトゥイッチャー62ES
ORCレンジバイブ55ES70ES
シュガーミノードリフトトゥイッチャー70S 85S
100S
今回は、犀川殖産C&R区間に出掛けて来ました。
10月19日 AM 11:30
今回の狙いは、もちろん
野生化した虹鱒でしたが・・・・

釣果は、ネイテブのブラウンと昨年の放流 虹鱒 数本でした。
しかし楽しかったです。

どの魚も良い引きでした。今年の放流虹鱒も釣れているみたいですよ。
今年の犀川殖産C&R区間は、犀川殖産の漁協の皆さんや関係者の皆さんのおかげで間違いなく魚が増えて来ています。
ルールとマナーを守り楽しい釣りをお願いします。


今回の使用ロッド
Major Craft
ファインテール
FTS-822MH
FTS-862H
今回の使用ルアー
シュガーミノーボトムトゥイッチャー62ES
ORCレンジバイブ55ES70ES
シュガーミノードリフトトゥイッチャー70S 85S
100S
晩秋の河口湖攻略キモ
みなさん、こんにちは!
関東フィールドスタッフさんずです^_^
秋真っ只中!ターンオーバー全開(−_−;)の河口湖レポートです♪
最近の河口湖は、かなり冷え込んできて、富士山は初冠雪もあったようですが、この日は少し暖かかった湖上。
しかし、魚の動きがイマイチ...
表層では何かを活発に捕食するフィッシュイーターが居ますが、どうやらバスではなくハス^_^;
前回まで好調だったミドルレンジのウィードエリアで、スピナーベイト、チャター、クランクなどなど投げ倒すものの、ノーバイトが続き、午前が終わりました。
午後、ミドルレンジでも、もう少しレンジを下げてスピナーベイトを巻くと、ブレードバイトのような感覚が何度かあり、
もっと遅く巻けるタイプの物にチェンジすると

40アップ‼︎
この後は、さらに風が強くなってきて
ミドルレンジでバイトが無くなりました。
ここから、しばらく迷走です(笑)
風裏でジグのウィードフリップ。
ディープフラットでライトリグ。
岬周りでクランクのドラッキング。
ドシャローでトップ。
しかし、ことごとくノーバイト(−_−;)
残り時間も少なくなり、唯一反応があった少し深めのミドルレンジで残りの時間をスピナーベイト!
すると、ラッシュになりワンキャストワンヒット‼︎‼︎



サイズは小さいですが、同じ場所で10匹以上釣れました^_^
この日は全てMS-X MXC-610Mでの釣果。
ロングキャストがキモだったようで、6.10フィートのレングスと、絶妙なバランスから出る飛距離と、遠くでもバイトが明確に伝わる感度。
秋の手広く探る釣りには、絶対的に必要なモデルですよ^_^
では♪
関東フィールドスタッフさんずです^_^
秋真っ只中!ターンオーバー全開(−_−;)の河口湖レポートです♪
最近の河口湖は、かなり冷え込んできて、富士山は初冠雪もあったようですが、この日は少し暖かかった湖上。
しかし、魚の動きがイマイチ...
表層では何かを活発に捕食するフィッシュイーターが居ますが、どうやらバスではなくハス^_^;
前回まで好調だったミドルレンジのウィードエリアで、スピナーベイト、チャター、クランクなどなど投げ倒すものの、ノーバイトが続き、午前が終わりました。
午後、ミドルレンジでも、もう少しレンジを下げてスピナーベイトを巻くと、ブレードバイトのような感覚が何度かあり、
もっと遅く巻けるタイプの物にチェンジすると

40アップ‼︎
この後は、さらに風が強くなってきて
ミドルレンジでバイトが無くなりました。
ここから、しばらく迷走です(笑)
風裏でジグのウィードフリップ。
ディープフラットでライトリグ。
岬周りでクランクのドラッキング。
ドシャローでトップ。
しかし、ことごとくノーバイト(−_−;)
残り時間も少なくなり、唯一反応があった少し深めのミドルレンジで残りの時間をスピナーベイト!
すると、ラッシュになりワンキャストワンヒット‼︎‼︎



サイズは小さいですが、同じ場所で10匹以上釣れました^_^
この日は全てMS-X MXC-610Mでの釣果。
ロングキャストがキモだったようで、6.10フィートのレングスと、絶妙なバランスから出る飛距離と、遠くでもバイトが明確に伝わる感度。
秋の手広く探る釣りには、絶対的に必要なモデルですよ^_^
では♪
岡山 エギングゲーム調査!
こんにちは岡山のsho-zoです。
あちこちから次々に聞こえてくる釣果情報、釣り物が多くて悩める苦しみ!
秋っていいですね!
ってことで今回、僕のハートを掴んだのはエギング!
終盤に近づいてきてアオリイカのサイズも大きくなり一匹の価値が高くなる、そんな価値ある一匹と出会うためにはタックルの選択からポイント・時間の選択と、アオリイカが釣り人に求める要求に応えることで答えがでる。
僕が選んだポイントは所々にサッカーボールサイズの岩が転がり沖にブレイクラインの入るゴロタ場。
時間は日が沈むタイミングから日没後二時間、そして流れの中を釣ることになるこのエリアでもっとも重要なのはロッド!
この場所で求める性能を余すことなく備えたスカイロードSKR-862EL。
シャローエリアからブレイクまで届かせる遠投性、穂先は柔軟に流れを掴みボトムタッチを手元に伝えてくれる感度!
ここまでタックルに助けられれば後はアングラーの運・・・腕しだい。
まずは夕マズメに最初のアタリが!
キャスト後の着底から早めのダートを4回程いれフォールに切り替わった寸前にロッドを引っ張るようなアタリ、しっかりロッドを立てそのままズリ上げると300gのアオリイカ!

その後は完全に日が沈むまでアタリが遠のいたが日没から30分程たち辺りが完全な暗闇に包まれた時間帯にアタリが、
直ぐにフッキングに入ったが相当な重量をロッドで感じただけで抜けてしまった、しかしイカが近くに来ていることは分かったのでその辺りを入念に誘ってやると。
シャクリ上げからのフォールでエギがボトムにタッチするか、というタイミングにヒット!
フッキングもしっかり入り、ロッドに伝わるジェットと重量。慎重に波に乗せ打ち上げると満足サイズ!帰宅後計測で500g。

それから30分後、
潮が流れている方向にエギをフルキャストしてラインをフリーのままフォールさせ底を取り、ボトムからあまり浮き上がらせないようにチョンチョンって感じでシャクリ、誘ってブレイクライン手前でのフォールはテンションをかけて流れに乗せながらロッドで送り込んでやり最後にロッドをフッ!と20cmほど倒しラインテンションを抜いてやるとアタリが!
抱かせの間でアタッたので躊躇なくアワセを入れてやると先ほど以上の重量がロッドから伝わってくる、ヘッドライトに手を伸ばす事さえためらい暗闇のなか慎重に引きずり上げライトのスイッチを押すと先ほどより少し大きい綺麗な雄のアオリイカの姿!

満足の一匹!
アオリイカ終盤戦nightエギングほんとうに楽しいです、地域によってサイズには差がありますが、僕は価値ある一匹に出会うことが出来たので夜の8時に納竿しました。


今回の使用タックル
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ2号
あちこちから次々に聞こえてくる釣果情報、釣り物が多くて悩める苦しみ!
秋っていいですね!
ってことで今回、僕のハートを掴んだのはエギング!
終盤に近づいてきてアオリイカのサイズも大きくなり一匹の価値が高くなる、そんな価値ある一匹と出会うためにはタックルの選択からポイント・時間の選択と、アオリイカが釣り人に求める要求に応えることで答えがでる。
僕が選んだポイントは所々にサッカーボールサイズの岩が転がり沖にブレイクラインの入るゴロタ場。
時間は日が沈むタイミングから日没後二時間、そして流れの中を釣ることになるこのエリアでもっとも重要なのはロッド!
この場所で求める性能を余すことなく備えたスカイロードSKR-862EL。
シャローエリアからブレイクまで届かせる遠投性、穂先は柔軟に流れを掴みボトムタッチを手元に伝えてくれる感度!
ここまでタックルに助けられれば後はアングラーの運・・・腕しだい。
まずは夕マズメに最初のアタリが!
キャスト後の着底から早めのダートを4回程いれフォールに切り替わった寸前にロッドを引っ張るようなアタリ、しっかりロッドを立てそのままズリ上げると300gのアオリイカ!

その後は完全に日が沈むまでアタリが遠のいたが日没から30分程たち辺りが完全な暗闇に包まれた時間帯にアタリが、
直ぐにフッキングに入ったが相当な重量をロッドで感じただけで抜けてしまった、しかしイカが近くに来ていることは分かったのでその辺りを入念に誘ってやると。
シャクリ上げからのフォールでエギがボトムにタッチするか、というタイミングにヒット!
フッキングもしっかり入り、ロッドに伝わるジェットと重量。慎重に波に乗せ打ち上げると満足サイズ!帰宅後計測で500g。

それから30分後、
潮が流れている方向にエギをフルキャストしてラインをフリーのままフォールさせ底を取り、ボトムからあまり浮き上がらせないようにチョンチョンって感じでシャクリ、誘ってブレイクライン手前でのフォールはテンションをかけて流れに乗せながらロッドで送り込んでやり最後にロッドをフッ!と20cmほど倒しラインテンションを抜いてやるとアタリが!
抱かせの間でアタッたので躊躇なくアワセを入れてやると先ほど以上の重量がロッドから伝わってくる、ヘッドライトに手を伸ばす事さえためらい暗闇のなか慎重に引きずり上げライトのスイッチを押すと先ほどより少し大きい綺麗な雄のアオリイカの姿!

満足の一匹!
アオリイカ終盤戦nightエギングほんとうに楽しいです、地域によってサイズには差がありますが、僕は価値ある一匹に出会うことが出来たので夜の8時に納竿しました。


今回の使用タックル
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ2号
コノシロランカーシーズン前のストラクチャーゲーム…
東京湾フィッシングガイド フィールドスタッフの喜内です^^
オーシャンマスター
先日コノシロシーズン前のストラクチャーメインでの釣行をアップさせて頂きます。
当日は気温、海水温高いものの秋らしい場所にシーバスが着くなど秋の始まり的な感じでした!
もちろん連日条件の合ったポイント橋脚、壁際、穴打ちなどのストラクチャーメインの釣りでも
4時間で50HIT以上ある状況。
今回はストラクチャーメインなので俺の1本的な存在…アキュラシー重視のSKRー58M/Bを持って出撃!!
始めは運河の穴打ちから始めるとシェードにならない3本目の柱までではバイト無い状況。。
しかしSKR-58Mの本領発揮!!フリップキャストで穴の奥の壁30m近くまで届くとやはり落ちパク^^
着水で口を使う程の高活性で1ヶ所で60upが8連発の状況でした!!(写真1)
次は下げ潮が効くタイミングで沖のバースに移動!連日シーバスは濃い状況でしたので魚がいるのは確認済み^^

まずは柱に潮&風が当たりいかにもって感じの状況でしたのでトップをキャストすると
「バシャ!」と一撃!!
グッドファイトの末60upのシーバスキャッチ^^
HITゾーンは潮&風が当たる橋脚の20cm以内!
橋脚から30cm離れるとまったくバイトも無くなるので正確にルアーを橋脚間際をリトリーブするのがキモ。
次は小移動して更に潮が当たるポイントに入るとやはりHITゾーンは同じく柱から20cm以内!
潮も早かったのでHIT直後シーバスの頭を強引に自分に向かせないと
柱に巻かれてしまう状況。。
そんな状況でもSKRー58M/Bバットパワーで余裕のファイトが楽しめ連続HITで67cm&69cmキャッチしその後も連発!!

結果ストラクチャーオンリー3時間の釣行で最大69cmまで 37本キャッチ出来ました!

このシーズンは穴下など限られたスペースでもフリップキャストで正確にルアーをロングキャストする事と橋脚際のリトリーブ、同じ場所でバイト多発するので口を使う場所での喰わせの
アクション( ルアーの操作性)などが求められます!
このようなシチュエーションでも魚を引き出す事を可能にしたのがSKRー58M/Bなのです!
ストラクチャー大好きな方は是非使ってみて下さいね~^^
そろそろ90up炸裂ランカーシーズン本番!
コノシロ探し回らなきゃ~!!!

使用タックル
スカイロード SKRー58M/B
リール メタニウム MgDC
オーシャンマスターHP
オーシャンマスター 喜内 盛由
オーシャンマスター
先日コノシロシーズン前のストラクチャーメインでの釣行をアップさせて頂きます。
当日は気温、海水温高いものの秋らしい場所にシーバスが着くなど秋の始まり的な感じでした!
もちろん連日条件の合ったポイント橋脚、壁際、穴打ちなどのストラクチャーメインの釣りでも
4時間で50HIT以上ある状況。
今回はストラクチャーメインなので俺の1本的な存在…アキュラシー重視のSKRー58M/Bを持って出撃!!
始めは運河の穴打ちから始めるとシェードにならない3本目の柱までではバイト無い状況。。
しかしSKR-58Mの本領発揮!!フリップキャストで穴の奥の壁30m近くまで届くとやはり落ちパク^^
着水で口を使う程の高活性で1ヶ所で60upが8連発の状況でした!!(写真1)
次は下げ潮が効くタイミングで沖のバースに移動!連日シーバスは濃い状況でしたので魚がいるのは確認済み^^

まずは柱に潮&風が当たりいかにもって感じの状況でしたのでトップをキャストすると
「バシャ!」と一撃!!
グッドファイトの末60upのシーバスキャッチ^^
HITゾーンは潮&風が当たる橋脚の20cm以内!
橋脚から30cm離れるとまったくバイトも無くなるので正確にルアーを橋脚間際をリトリーブするのがキモ。
次は小移動して更に潮が当たるポイントに入るとやはりHITゾーンは同じく柱から20cm以内!
潮も早かったのでHIT直後シーバスの頭を強引に自分に向かせないと
柱に巻かれてしまう状況。。
そんな状況でもSKRー58M/Bバットパワーで余裕のファイトが楽しめ連続HITで67cm&69cmキャッチしその後も連発!!

結果ストラクチャーオンリー3時間の釣行で最大69cmまで 37本キャッチ出来ました!

このシーズンは穴下など限られたスペースでもフリップキャストで正確にルアーをロングキャストする事と橋脚際のリトリーブ、同じ場所でバイト多発するので口を使う場所での喰わせの
アクション( ルアーの操作性)などが求められます!
このようなシチュエーションでも魚を引き出す事を可能にしたのがSKRー58M/Bなのです!
ストラクチャー大好きな方は是非使ってみて下さいね~^^
そろそろ90up炸裂ランカーシーズン本番!
コノシロ探し回らなきゃ~!!!

使用タックル
スカイロード SKRー58M/B
リール メタニウム MgDC
オーシャンマスターHP
オーシャンマスター 喜内 盛由
東京湾奥シーバス絶好調!!
フィールドスタッフの「さんきち」です。
先日も相棒のクロスライド“XRS-902ML”を片手に湾奥に行ってきました。
前回と同じポイントですが秋も深まり絶好調!


主にドリフトで攻めていき、レンジやコースに変化をつけながらバイトをキッチリ拾いHITを量産。

ルアーはシンペン・バイブ・ミノーと様々な種類を使用しましたが、
守備範囲の広い“XRS-902ML”が当日のパターンに追従してくれきっちりと僕の釣りをアジャストしてくれました。


終ってみれば15~20本と大満足の釣果。まだまだ秋の湾奥をクロスライドと共に楽しめそうです。

[ロッド]
・XRS-902ML(メジャークラフト )
[リール]
・ルビアス2510PE-H
[ライン]
・CASTAWAY 0.6号+フロロリーダー20ポンド
[HITルアー]
・ワンダースリム90リーチH
・バリッド70/70H
・komomo110カウンター
[その他]
・ハードロックスナップ
先日も相棒のクロスライド“XRS-902ML”を片手に湾奥に行ってきました。
前回と同じポイントですが秋も深まり絶好調!


主にドリフトで攻めていき、レンジやコースに変化をつけながらバイトをキッチリ拾いHITを量産。

ルアーはシンペン・バイブ・ミノーと様々な種類を使用しましたが、
守備範囲の広い“XRS-902ML”が当日のパターンに追従してくれきっちりと僕の釣りをアジャストしてくれました。


終ってみれば15~20本と大満足の釣果。まだまだ秋の湾奥をクロスライドと共に楽しめそうです。

[ロッド]
・XRS-902ML(メジャークラフト )
[リール]
・ルビアス2510PE-H
[ライン]
・CASTAWAY 0.6号+フロロリーダー20ポンド
[HITルアー]
・ワンダースリム90リーチH
・バリッド70/70H
・komomo110カウンター
[その他]
・ハードロックスナップ
岡山でもアジングナイト!
こんにちは岡山のsho-zoです。
まだまだ日中は暑いですが朝・晩とグッと気温が下がってきましたね、本日の釣行も風と寒さとの戦いになりましたが、頑張って釣ってきました。
まずは午後三時の船に乗り有人島に渡り、日のあるうちにアオリイカを狙ってサーフ・砂利浜を釣って歩いたが見えるのは10cm程度のコイカのみ…
夕マズメも反応がなく厳しい状況だったが潮が下がり、日も沈んだ時間に時合い突入でシャローエリアで連発ヒット!

狙いのポイントは遠浅で沖のブレイクから餌を求めて上がってくるイカを釣っていきます。
沈下速度の速いものだとカウント3秒で底の岩かマダコに捕まってしまうので、軽いものや小さいエギでも飛距離のよくでるスカイロードSKR-862ELで遠投して沈下速度の遅いエギでフォールの時間を稼ぎ抱かせの間を作り釣っていきます。

立て続けに4ハイのアオリイカをキャッチ出来たが途中マダコに掴まり2戦している間に時合いが終了してしまい(1勝1敗)アタリがなくなったので漁港に移動しました。
ここではアジを狙いたかったが風が強く状況が悪かったので根漁を狙おうと桟橋の上からワームを落としていくと5~60cmのシーバスが食いついてきた!
桟橋の影から突然でてきた魚影にドキッとしたがロッドはK.Gライツ-S742deep不意の大物でも楽に浮かせられるこのロッドのおかげでファイト時間1~2分程度でキャッチできました。

離島ならではの魚の反応にも満足できたの最後のターゲット!アジを求めてポイントを移動したがどこも風が強い!
しかたなく港の奥のほうで重めのジグヘッドでボトムメインをフォールで探っていくとアジならではの繊細なアタリ!
風の影響でアタリがうまくとれずフッキングミスを連発したが何とか最後に価値ある1匹をキャッチできました。

その後、朝マズメは魚の反応はなかったが夜通し釣りを楽しんだのでここで納竿にしました。
岡山エリアはアジのシーズンが短いですが今がチャンスです、潮まわりがいいときは良型のアジが釣れてますよ。
今回の使用タックル
アオリイカ
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ1.5号
アジ・シーバス
ロッド :K.Gライツ(KGL-S742deep)
ライン :(フロロ2lb)
ジグヘッド:1.5g
まだまだ日中は暑いですが朝・晩とグッと気温が下がってきましたね、本日の釣行も風と寒さとの戦いになりましたが、頑張って釣ってきました。
まずは午後三時の船に乗り有人島に渡り、日のあるうちにアオリイカを狙ってサーフ・砂利浜を釣って歩いたが見えるのは10cm程度のコイカのみ…
夕マズメも反応がなく厳しい状況だったが潮が下がり、日も沈んだ時間に時合い突入でシャローエリアで連発ヒット!

狙いのポイントは遠浅で沖のブレイクから餌を求めて上がってくるイカを釣っていきます。
沈下速度の速いものだとカウント3秒で底の岩かマダコに捕まってしまうので、軽いものや小さいエギでも飛距離のよくでるスカイロードSKR-862ELで遠投して沈下速度の遅いエギでフォールの時間を稼ぎ抱かせの間を作り釣っていきます。

立て続けに4ハイのアオリイカをキャッチ出来たが途中マダコに掴まり2戦している間に時合いが終了してしまい(1勝1敗)アタリがなくなったので漁港に移動しました。
ここではアジを狙いたかったが風が強く状況が悪かったので根漁を狙おうと桟橋の上からワームを落としていくと5~60cmのシーバスが食いついてきた!
桟橋の影から突然でてきた魚影にドキッとしたがロッドはK.Gライツ-S742deep不意の大物でも楽に浮かせられるこのロッドのおかげでファイト時間1~2分程度でキャッチできました。

離島ならではの魚の反応にも満足できたの最後のターゲット!アジを求めてポイントを移動したがどこも風が強い!
しかたなく港の奥のほうで重めのジグヘッドでボトムメインをフォールで探っていくとアジならではの繊細なアタリ!
風の影響でアタリがうまくとれずフッキングミスを連発したが何とか最後に価値ある1匹をキャッチできました。

その後、朝マズメは魚の反応はなかったが夜通し釣りを楽しんだのでここで納竿にしました。
岡山エリアはアジのシーズンが短いですが今がチャンスです、潮まわりがいいときは良型のアジが釣れてますよ。
今回の使用タックル
アオリイカ
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ1.5号
アジ・シーバス
ロッド :K.Gライツ(KGL-S742deep)
ライン :(フロロ2lb)
ジグヘッド:1.5g
ネイティブトラウト最終戦
こんにちは、
フィールドスタッフの相馬です。
いよいよネイティブトラウトシーズンも終了になりましたね。
今年、最終釣行はこんな様子でした。
9月28日 11時からのスタート、
何故なら禁漁まじかとあって、どこの河川も渓流も人・人・人で入る所がないからです。
というわけで少し人が引けるのを待って、時間をずらしての釣行となったわけです。
それにしても流石に魚が出ない!
叩かれ過ぎです・・・。
そこでルアーを4cmサイズのミノーに交換して同じポイントを攻めてみると
確かにアタリらしき反応がありました。
今度は、トゥイッチを入れずただ巻きをしたらなんと一発でヒットです。
これには、ビックリでした。


こんな調子でなんとか魚に出会う事が出来ました。
なかでも良型のヤマメがただ巻きでで出た事にビックリしています。

ルアーのポテンシャルの良さのおかげでしょうね!

そして何よりロッドの良さが良い魚を呼び込んでくれました。
ファインテールは、良いですよ!!

ロッド:ファインテール FTS-562UL
ルアー:バスデイ50ES・40ESプロト
フィールドスタッフの相馬です。
いよいよネイティブトラウトシーズンも終了になりましたね。
今年、最終釣行はこんな様子でした。
9月28日 11時からのスタート、
何故なら禁漁まじかとあって、どこの河川も渓流も人・人・人で入る所がないからです。
というわけで少し人が引けるのを待って、時間をずらしての釣行となったわけです。
それにしても流石に魚が出ない!
叩かれ過ぎです・・・。
そこでルアーを4cmサイズのミノーに交換して同じポイントを攻めてみると
確かにアタリらしき反応がありました。
今度は、トゥイッチを入れずただ巻きをしたらなんと一発でヒットです。
これには、ビックリでした。


こんな調子でなんとか魚に出会う事が出来ました。
なかでも良型のヤマメがただ巻きでで出た事にビックリしています。

ルアーのポテンシャルの良さのおかげでしょうね!

そして何よりロッドの良さが良い魚を呼び込んでくれました。
ファインテールは、良いですよ!!

ロッド:ファインテール FTS-562UL
ルアー:バスデイ50ES・40ESプロト
岡山沖立ち魚ジギング始動!
こんにちは~、岡山のsho-zoです。
やっと岡山にもタチウオの大きい群れが入ってきてテンヤ・ジグで好釣果が聞こえるようになってきたのでいつもの釣友と船でジギングしてきました。
朝10時とゆっくり出船して前日好釣果がでているポイントに向かいました。
着いてみるとすごい数の船が釣りをしているが魚を上げてる船が見えない、魚が入ってないのかなと思い漁探の反応を確認してみるとタチウオの反応はメチャクチャでている。
どうも潮のタイミングを待っているようなので船団に混ざりしばらくシャクっていると近くの船でタチウオが釣れだしたようす。
ヒットパターンの確認も兼ねて観察させてもらっているとどうもスピニングで早めのシャクリをしている人にだけよく当たっている。
直ぐに僕も早めのワンピッチでしっかりとジグを動かしアピールするとヒット!
水深70mでのヒット!
強引に上げていると途中でアシストフックのワイヤーが切れてしまいバレてしまったが、ヒットパターンも分かり時合突入で直ぐにまたヒット!
今度はランディングに成功!

サイズは指3本とちょっと小振りだったが同船の友人にもヒットこれは指4本サイズ!
残念ながらこれから入れ食いというタイミングで風が強くなり次々と船が帰っていく状況、僕らも諦めて本土よりのポイントに移動することに。
ここは魚探の反応は薄いがタチウオの反応がポツポツ!
フォールを意識したシャクリやゆっくりしたシャクリなど色々試したが全然アタらず沖のポイントと同じシャクリパターンで誘ってやるとポツポツとヒット!

なかなかに厳しい状況でしたが最後に中層までしっかりシャクっていた僕の竿に大物のアタリが!
太刀魚のひきとは違い横に走っている、ロッドはスローピッチモデルのジャイアントキリングGKJ-B60/SP-2ozなので安心のファイト!
しばらく引きを楽しみ水面まで上げてくると思わぬサイズにタモ~と叫んでしまいました。

友人にタモ入れしてもらったのは80cmのサワラ、これで満足して本日釣行を終了しました。
これからますますタチウオの状況は良くなっていきます、最初のうちは小潮まわりでよく釣れるが群れがだんだん大きくなってくれば大きい潮でも好釣果が望めます。
使用タックル
ロッド:ジャイアントキリングGKJ-B60/SP2oz
リール:リョウガ2020PE-HL
ライン:PE0.8号
リーダー:ナイロン3号にファイティングリーダー100Lbを30cm
やっと岡山にもタチウオの大きい群れが入ってきてテンヤ・ジグで好釣果が聞こえるようになってきたのでいつもの釣友と船でジギングしてきました。
朝10時とゆっくり出船して前日好釣果がでているポイントに向かいました。
着いてみるとすごい数の船が釣りをしているが魚を上げてる船が見えない、魚が入ってないのかなと思い漁探の反応を確認してみるとタチウオの反応はメチャクチャでている。
どうも潮のタイミングを待っているようなので船団に混ざりしばらくシャクっていると近くの船でタチウオが釣れだしたようす。
ヒットパターンの確認も兼ねて観察させてもらっているとどうもスピニングで早めのシャクリをしている人にだけよく当たっている。
直ぐに僕も早めのワンピッチでしっかりとジグを動かしアピールするとヒット!
水深70mでのヒット!
強引に上げていると途中でアシストフックのワイヤーが切れてしまいバレてしまったが、ヒットパターンも分かり時合突入で直ぐにまたヒット!
今度はランディングに成功!

サイズは指3本とちょっと小振りだったが同船の友人にもヒットこれは指4本サイズ!
残念ながらこれから入れ食いというタイミングで風が強くなり次々と船が帰っていく状況、僕らも諦めて本土よりのポイントに移動することに。
ここは魚探の反応は薄いがタチウオの反応がポツポツ!
フォールを意識したシャクリやゆっくりしたシャクリなど色々試したが全然アタらず沖のポイントと同じシャクリパターンで誘ってやるとポツポツとヒット!

なかなかに厳しい状況でしたが最後に中層までしっかりシャクっていた僕の竿に大物のアタリが!
太刀魚のひきとは違い横に走っている、ロッドはスローピッチモデルのジャイアントキリングGKJ-B60/SP-2ozなので安心のファイト!
しばらく引きを楽しみ水面まで上げてくると思わぬサイズにタモ~と叫んでしまいました。

友人にタモ入れしてもらったのは80cmのサワラ、これで満足して本日釣行を終了しました。
これからますますタチウオの状況は良くなっていきます、最初のうちは小潮まわりでよく釣れるが群れがだんだん大きくなってくれば大きい潮でも好釣果が望めます。
使用タックル
ロッド:ジャイアントキリングGKJ-B60/SP2oz
リール:リョウガ2020PE-HL
ライン:PE0.8号
リーダー:ナイロン3号にファイティングリーダー100Lbを30cm
クロスライドで東京1級河川 シーバス爆釣
関東フィールドスタッフのさんきちです。
いよいよフィールドが秋めいてきたようなので、僕も先日とある場所に行ってきました。
相棒は汎用性の高い【XRS-902ML】。
感度も抜群だが、掛けていけるティップを併せ持つのでお気に入りの1本。
セレクトしたポイントは1級河川のメジャースポット。
明暗部ではボイルも起こりアングラーのアドレナリンも全開で、皆さんよく釣られていました。
早速僕もキャスト開始。
メインルアーは扱いやすいシンキングペンシル(ワンダースリム90)をチョイス。
川の流れを利用してドリフトで明暗をトレースしていくとHITが連発!



とくにダウンドリフトが効果的だったようで、3時間で10本以上のキャッチ。

クロスライドの感度は秀逸で、ルアーの泳ぐレンジや方向・距離感、流れの強弱などがしっかり伝わるので
ポイントをしっかり3D化して狙うことができ、ルアー操作の楽しくなるロッドです。

この秋の荒食いシーズンにぜひ使ってもらいたい1本。お試しください。

食欲の秋に負けず?またフィールドに行ってきます。では♪

[ロッド]
・XRS-902ML(メジャークラフト)
[リール]
・ルビアス3012H
[ライン]
・CASTAWAY 0.6号+フロロリーダー20ポンド
[HITルアー]
・ワンダースリム90リーチ
[その他]
・ハードロックスナップ
いよいよフィールドが秋めいてきたようなので、僕も先日とある場所に行ってきました。
相棒は汎用性の高い【XRS-902ML】。
感度も抜群だが、掛けていけるティップを併せ持つのでお気に入りの1本。
セレクトしたポイントは1級河川のメジャースポット。
明暗部ではボイルも起こりアングラーのアドレナリンも全開で、皆さんよく釣られていました。
早速僕もキャスト開始。
メインルアーは扱いやすいシンキングペンシル(ワンダースリム90)をチョイス。
川の流れを利用してドリフトで明暗をトレースしていくとHITが連発!



とくにダウンドリフトが効果的だったようで、3時間で10本以上のキャッチ。

クロスライドの感度は秀逸で、ルアーの泳ぐレンジや方向・距離感、流れの強弱などがしっかり伝わるので
ポイントをしっかり3D化して狙うことができ、ルアー操作の楽しくなるロッドです。

この秋の荒食いシーズンにぜひ使ってもらいたい1本。お試しください。

食欲の秋に負けず?またフィールドに行ってきます。では♪

[ロッド]
・XRS-902ML(メジャークラフト)
[リール]
・ルビアス3012H
[ライン]
・CASTAWAY 0.6号+フロロリーダー20ポンド
[HITルアー]
・ワンダースリム90リーチ
[その他]
・ハードロックスナップ
河口湖 スピナーベイト攻略
みなさんこんにちは♪
関東フィールドスタッフさんずです^_^
先日ガイドに行ってまいりました(^o^)
相変わらず、ターンオーバーで水は濁り、泡切れも最悪なコンディション...
前回のプラを元に、リアクションメインな釣りをしていきましたがベイトフィッシュ不在のためかノーバイト...
とあるストレッチを流しながら、ライトリグを入れて行くと、一箇所で子バスのラッシュに会いました!
すると、釣れてくる子バスの後ろにピッタリとランカーサイズが!!
出てくる所、戻る所を観察していると
シャローのウィードを意識していることがわかり、ここからはシャローエリアオンリーでの展開にシフトしました。
私も、サーチのためにスピナーベイトを投げているとショートバイト多発!
しかし、お客様はパッとしていない様子だったので恒例(?)のレンタルタックルすると
お客様、絶句状態(笑)
ショートバイトは連発しているのに、多少のズレがあるのかフッキングには至らず
二人で、もっと早く?遅く?ウィードの外し方など、相談しながらやって頂いてたら


50cm/2,080g
使用タックルはMS-X MXC-610M
フッキング直後の突っ込みを見た時は
もっとデカイかと思うほどの、強烈な引きでしたが、
MS-Xのバットパワーで、主導権を握らせず、ウィードに潜られる様子もありません。
そしてスピナーベイティングでも必要とされる高感度が、この日も助けてくれました!
明確に伝わる、ブレードのピッチ、
瞬時に伝わるウィードとのコンタクト、ブレードバイトとしっかり咥え込んできているバイトとの差、
などなど...
情報量が増えれば増えるほど、比例して釣果が伸びるのがバスフィッシング。
毎回毎回、MS-Xに助けられています(笑)
この後、釣れたバスがパワフル過ぎたのかスピナーベイトが殉職(T_T)

他のカラーや、種類ではバイトが遠のいてしまい、タイムアップとなりました。

では♪
関東フィールドスタッフさんずです^_^
先日ガイドに行ってまいりました(^o^)
相変わらず、ターンオーバーで水は濁り、泡切れも最悪なコンディション...
前回のプラを元に、リアクションメインな釣りをしていきましたがベイトフィッシュ不在のためかノーバイト...
とあるストレッチを流しながら、ライトリグを入れて行くと、一箇所で子バスのラッシュに会いました!
すると、釣れてくる子バスの後ろにピッタリとランカーサイズが!!
出てくる所、戻る所を観察していると
シャローのウィードを意識していることがわかり、ここからはシャローエリアオンリーでの展開にシフトしました。
私も、サーチのためにスピナーベイトを投げているとショートバイト多発!
しかし、お客様はパッとしていない様子だったので恒例(?)のレンタルタックルすると
お客様、絶句状態(笑)
ショートバイトは連発しているのに、多少のズレがあるのかフッキングには至らず
二人で、もっと早く?遅く?ウィードの外し方など、相談しながらやって頂いてたら


50cm/2,080g
使用タックルはMS-X MXC-610M
フッキング直後の突っ込みを見た時は
もっとデカイかと思うほどの、強烈な引きでしたが、
MS-Xのバットパワーで、主導権を握らせず、ウィードに潜られる様子もありません。
そしてスピナーベイティングでも必要とされる高感度が、この日も助けてくれました!
明確に伝わる、ブレードのピッチ、
瞬時に伝わるウィードとのコンタクト、ブレードバイトとしっかり咥え込んできているバイトとの差、
などなど...
情報量が増えれば増えるほど、比例して釣果が伸びるのがバスフィッシング。
毎回毎回、MS-Xに助けられています(笑)
この後、釣れたバスがパワフル過ぎたのかスピナーベイトが殉職(T_T)

他のカラーや、種類ではバイトが遠のいてしまい、タイムアップとなりました。

では♪
スカイロード エギングロッドで秋イカを堪能!
こんにちは、岡山のsho-zoです。
秋といえば?
「アオリイカでしょ!」
と、いうことで今回の釣行はアオリイカを釣りながら海の状況を見て、ルアーも少し投げてきました。
夕マズメには少し早い午後3時にポイントに入り、まずは歩きながら広範囲にエギを投げて探っていると、ベイトを追い回す魚影が!
我慢できずにエギからルアーに結び替えて大きなシモリの際を通すと直ぐにヒット!
スズキにしてはあまり引かないな~、と思いながら寄せてくると普段あまり見慣れない魚が!
磯に上げて見ると良いサイズのタケノコメバル!

それからシャローエリアで今度はシーバスがヒット!
したがジャンプ一発でフックアウト、60cmはありそうだったがルアー・フックサイズ共に小さかったのでうまくフッキングできていなかった。
ベイトの反応はまだまだ良かったが本命のアオリイカも釣らなくてはと、再びエギに結び直し今度はシモリ周りを探ってみるとすぐにヒット!
サイズもよくスカイロードの862ELで引き味をしっかり楽しんで寄せてくると同長20cmの良型。

このサイズでもSKR-862ELは最高に引き味を楽しめ、潮の流れをしっかりロッドで感じ取れるので潮流を感じての釣りでかなり良い仕事してくれます。
その後も色々探ってみたがシモリ周り以外ではアタリがないので重点的にシモリを探っていくと、小さいのから中サイズまでバラバラだが飽きない程度にヒットしてくる。
しばらくイカの引きを堪能して。(おまけのコウイカも)

帰り道の砂利浜でスズキまではいかないがフッコサイズにリベンジを果たし、満足して帰路につきました。

アオリイカのサイズも大きくなりこれからはディープエリアやナイトエギングも楽しくなりそうです。

今回の使用タックル
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ1.5号
秋といえば?
「アオリイカでしょ!」
と、いうことで今回の釣行はアオリイカを釣りながら海の状況を見て、ルアーも少し投げてきました。
夕マズメには少し早い午後3時にポイントに入り、まずは歩きながら広範囲にエギを投げて探っていると、ベイトを追い回す魚影が!
我慢できずにエギからルアーに結び替えて大きなシモリの際を通すと直ぐにヒット!
スズキにしてはあまり引かないな~、と思いながら寄せてくると普段あまり見慣れない魚が!
磯に上げて見ると良いサイズのタケノコメバル!

それからシャローエリアで今度はシーバスがヒット!
したがジャンプ一発でフックアウト、60cmはありそうだったがルアー・フックサイズ共に小さかったのでうまくフッキングできていなかった。
ベイトの反応はまだまだ良かったが本命のアオリイカも釣らなくてはと、再びエギに結び直し今度はシモリ周りを探ってみるとすぐにヒット!
サイズもよくスカイロードの862ELで引き味をしっかり楽しんで寄せてくると同長20cmの良型。

このサイズでもSKR-862ELは最高に引き味を楽しめ、潮の流れをしっかりロッドで感じ取れるので潮流を感じての釣りでかなり良い仕事してくれます。
その後も色々探ってみたがシモリ周り以外ではアタリがないので重点的にシモリを探っていくと、小さいのから中サイズまでバラバラだが飽きない程度にヒットしてくる。
しばらくイカの引きを堪能して。(おまけのコウイカも)

帰り道の砂利浜でスズキまではいかないがフッコサイズにリベンジを果たし、満足して帰路につきました。

アオリイカのサイズも大きくなりこれからはディープエリアやナイトエギングも楽しくなりそうです。

今回の使用タックル
ロッド :スカイロード(SKR-862EL)
リール :セルテート 2500番
ライン :PE0.6号
リーダー:フロロ1.5号
| HOME |